Skip to main content
リリー
メニューを閉じました
リリー
  • Left ホームページ
  • 弊社インスリン製剤をお使いの皆様
  • マンジャロをお使いの皆様
  • トルリシティをお使いの皆様
  • ジャディアンスをお使いの皆様
  • トラディアンスをお使いの皆様
  • バクスミーをお使いの皆様

トルリシティをお使いの皆様

日本イーライリリー糖尿病治療薬トルリシティ®皮
下注0.75mgアテオス®の使い方

動画でのご視聴はこちらから

よくある質問と回答集

投与を忘れた時

A.

「トルリシティを打ち忘れた場合」や「予定通り打てない場合」は以下をご参考にしてください。

  • 次回注射までの期間が3日間(72時間)以上であれば、気づいた時点で直ちに注射し、その後はあらかじめ定めた曜日に注射すること。
  • 次回注射までの期間が3日間(72時間)未満であれば注射せず、次のあらかじめ定めた曜日に注射すること。

効果・作用

A.

トルリシティはGLP-1受動体作動薬とよばれるタイプの薬で、インスリンとは違います。すい臓からインスリンが出るように助ける薬です。

A.

トルリシティは、GLP-1(ジーエルピーワン)とよばれるホルモンと同じ作用をもつ薬剤です。
【GLP-1の作用】

  • GLP-1は食事をとったときに小腸から分泌され、血液を通って、すい臓に運ばれます。
  • すい臓はインスリンをつくっている臓器です。GLP-1がすい臓に働くと、インスリンの分泌が増加します。
  • インスリンが分泌されると、血糖値が下がります。
  • GLP-1の作用によって、すい臓からインスリンが出されるのは、血糖値が高いときだけです。

A.

トルリシティは、インスリン注射ではありません。GLP-1受容体作動薬とよばれる種類のお薬で、あなたのすい臓からインスリンが出るように働きかけます。

A.

1回の投与で効果は1週間続きます。毎週同じ曜日に投与してください。

使用方法

A.

トルリシティの投与は週に1回、朝昼晩、いつでも投与できます。同じ日であれば、いつ投与していただいても構いません。

A.

トルリシティは週1回、食事に関係なく投与できます。

A.

自分で打つ場合にはお腹か太ももに、他の人(操作方法の訓練を受けた方)の場合は腕(上腕部)でも構いません。毎回少しづつずらした場所に投与してください。どこに打つのが一番いいかというのは主治医にご相談ください。

A.

はい。冷蔵庫から出してから何分以上待たなければならないといった決まりはございません。

A.

2回目のカチッという音が聞こえなかった場合でも、注入ボタンを押し切ってから、遅くとも10秒すると針は戻ります。注入器の透明な部分に灰色のゴムピストンが見えていれば、注射は完了しています。

A.

ロックを解除した他は何も操作していない場合は、ロックリングをロックの位置に戻した後、取扱説明書の手順に沿って最初から操作してください。

A.

針を破損させる原因になりますので、一度取り外したキャップは付け直さないでください。
また、トルリシティ(アテオス)の灰色のキャップをはずすと無菌状態ではなくなるため、そのまま保管することはお勧めできません。灰色のキャップは投与の直前に外していただきますようお願いいたします。

A.

針がとびだし、薬液がもれ出すのでキャップを外さないでください。主治医の指示に従って注入器を廃棄してください。新しい注入器で注射してください。

A.

トルリシティ皮下注0.75mgアテオスでは空打ちの必要はありません。なお、本製品は1回使い切りであり、空打ちができない構造になっております。

保管・廃棄方法

A.

  • 凍結を避け、2〜8℃(冷蔵庫など)で遮光して保管してください。
  • 室温で保存する場合は遮光して保管し、14日以内に使用してください。
  • 30℃を超える場所では保管しないでください。

A.

トルリシティは冷蔵庫(2~8℃)に保管してください。冷蔵庫が使用できない場合、室温(30℃以下)で14日間まで保管できます。

A.

2~8℃で遮光保存する場合、使用期限は24ヵ月です。冷蔵庫が使用できない場合、本剤は30℃以下の室温で積算14日間まで保管できます。

A.

使用済みの注入器は、主治医の指示に従って廃棄してください。

副作用

A.

吐き気、下痢、便秘などの胃腸症状があらわれることがあります。

A.

生活に支障のない範囲内であれば、そのまま様子を見ていただき、酷くなるようでしたら、自分の判断でトルリシティの投与を中止せず、主治医に相談してください。吐き気があるときは、揚げ物など脂肪の多い食品は避け、食事の量を減らす、満腹感を感じたらそれ以上食べるのをやめるなどの工夫もあります。

A.

生活に支障のない範囲内であれば、そのまま様子を見ていただき、ひどくなるようでしたら、自分の判断でトルリシティの投与を中止せず、主治医に相談してください。

A.

トルリシティはGLP-1受動体作動薬とよばれるタイプの薬です。GLP-1受容体作動薬は空腹時には働かず、食事をとって血糖値が高くなったときに働くため、それだけでは低血糖を起こしにくいといわれています。ただし、SU薬やインスリンと一緒に使う場合は低血糖への注意が必要です。

A.

トルリシティはGLP-1受容体作動薬とよばれるタイプの薬です。血糖値を下げるお薬を使うと体重が増えることがありますが、GLP-1受容体作動薬は体重増加をきたしにくいお薬です。

その他

A.

2型糖尿病の治療では、血糖値が下がらないときだけでなく、血糖コントロールがよくなったときにも、お薬を減らす、他の種類に変えるなど、治療を見直します。例えば、トルリシティ(GLP-1受容体作動薬)のような注射薬から飲み薬に変えることもあります。
今後の治療方針について、気になることがあれば、主治医にご相談いただきますようお願いします。

A.

薬による治療を始めた後も、食事療法や運動療法は続けていきます。食事療法や運動療法をやめてしまうと、肥満が進んでしまったり、インスリンの働きが悪くなったりして、治療の効果が弱まってしまいます。

  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ウェブサイトご利用上の注意
  • お問い合わせ
  • アクセシビリティに関して

Copyright © 2023 Eli Lilly Japan K.K. All Rights Reserved.

PP-DG-JP-4565 / 2022年12月

当サイトは、18歳未満の方向けに製作されたサイトではございません。

個人情報の保護について サイトマップ ウェブサイトご利用上の注意 お問い合わせ アクセシビリティに関して
LOGO