Skip to main content
医療関係者向けサイト
メニューを閉じました
医療関係者向けサイト
  • Left ホームページ
  • 知りたい!糖尿病
  • LINE公式アカウントに登録
    • 糖尿病とは?原因と症状
    • 糖尿病の検査
    • 糖尿病の合併症
    • 2型糖尿病とは
    • 高血糖とは食後高血糖
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • インスリンとは?
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ダウンロード資料はこちら
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • 糖尿病の薬物療法の流れ
    • 糖尿病治療薬の作用
    • 注射治療の選択肢
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ビグアナイド薬とは?
    • チアゾリジン薬とは?
    • スルホニル尿素(SU)薬とは
    • 速効性インスリン分泌促進薬(グリニド薬)とは?
    • DPP-4阻害薬とは?
    • α-グルコシダーゼ阻害薬とは?
    • SGLT2阻害薬とは?
    • 配合薬とは?
    • GLP-1受容体作動薬とは?
    • インスリンとは?
    • 重症低血糖とは
    • 重症低血糖の現実
    • 重症低血糖の原因
    • 重症低血糖のリスク
    • 主治医に伝えましょう
    • 起こりうるシチュエーション
    • 重症低血糖への備え ①気をつけること
    • 重症低血糖への備え ②用意するもの
    • チェックシート
    • 食事療法のポイント
    • 糖尿病食の調理と食べ方のコツ
    • 外食・お酒・間食についての注意点
    • 運動療法のポイントと注意点
    • 効果的、かつ適切な運動療法のコツ
    • 運動療法を日常生活で取り入れる
    • 食後血糖値の管理の重要性
    • 糖尿病の自己管理のコツ
    • 足の手入れで足病変予防
    • 糖尿病の皮膚のケア
    • 糖尿病の虫歯や歯周病のリスク
    • 糖尿病と目の病気(網膜症)
    • シックデイへの対策
    • 糖尿病患者の海外旅行時の注意点
    • 糖尿病について
    • 日常のケア
    • 治療の考え方
    • 血糖値をよくしたい
    • ダウンロード資料一覧
  • 先生に相談しよう
  • インスリン治療のあゆみ

低血糖の症状とは?原因・対処法


低血糖とは

低血糖とは血糖値が正常範囲以下にまで下がった状態のことをいい、冷や汗、動悸、意識障害、けいれん、手足の震えなどの症状があらわれます。

低血糖は最初に症状が起きた時にきちんと対処すれば、回復します。
したがって、低血糖を恐れるあまり自分の判断で薬の量を調整したり、中止したりしないようにしましょう。
また、低血糖が起こったら、必ず主治医に報告するようにしましょう。

低血糖と症状

低血糖を起こしやすい時とは?

ポイント1

食事の量が少ない、食事の時間が遅れた。

食事の量が少ない

ポイント2

運動量が多すぎる、空腹時に激しい運動を行なった。

ポイント3

インスリン注射量が不適切。

インスリン注射量が不適切

低血糖が起きた時の対処法

オレンジ砂糖

症状を感じたら、すぐにブドウ糖(10g)、ブドウ糖を含む清涼飲料水(150〜200mL)、砂糖(20g)などのいずれかをとり、安静にしましょう。

車を運転している場合

車を運転している場合は、すぐ車を止めて対処しましょう。

15分以上たっても低血糖症状が治まらない場合は、再度同じものを摂取しましょう。

普通は速やかに、短時間で症状が治まります。15分以上たっても低血糖症状が治まらない場合は、再度同じものを摂取しましょう。

低血糖の備え

ブドウ糖や砂糖を手の届くところに

ブドウ糖や砂糖、ブドウ糖を含む清涼飲料水の必要摂取量を主治医に確認し、携帯するか手の届くところに置いておきましょう。

α-グルコシダーゼ阻害薬を服用している場合は、ブドウ糖が必要です。
(α-グルコシダーゼ阻害薬には砂糖からブドウ糖への分解を遅らせる作用があるため)

家族や周囲の人にも知ってもらう

低血糖の症状や対処法について、家族や周囲の人にも知ってもらっておきましょう。

無自覚性低血糖と自動車運転免許

低血糖を繰り返すと、軽い低血糖では自覚症状を感じにくくなることがあります(無自覚性低血糖)。
2014年6月から改正道路交通法が施行※1されています。

自動車免許を取得または更新する際には、この無自覚性低血糖の有無が問題となり、自動車の運転時間帯の血糖コントロールがきちんと行われているかが重要になります。
車を運転する際は血糖測定を行いましょう。血糖値が低い場合に糖分の多い食品をとるようにして、きちんと血糖の自己管理ができるなら、免許の取得や更新は可能です。
糖尿病治療では高血糖だけでなく、低血糖を起こさないように、きちんと血糖コントロールすることが大切です。
無自覚性低血糖を経験しているのであれば、自動車の運転について主治医に相談をしてみましょう。

無自覚性低血糖と自動車運転免許

※2

※1:一定の病気などに係る運転免許関係事務に関する運用上の保留事項について(警察庁丁運発第232号 令和2年12月23日 警察庁交通局運転免許課長)

※2:糖尿病治療ガイド2018-2019, 文光堂, 2018.

Left 注射治療の選択肢
重症低血糖の備え Right
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ウェブサイトご利用上の注意
  • お問い合わせ
  • アクセシビリティに関して

検証:日本糖尿病協会

Copyright © 2022 Eli Lilly Japan K.K. All Rights Reserved.

PP-LD-JP-0789 / 2022年7月

当サイトは、18歳未満の方向けに製作されたサイトではございません。

個人情報の保護について サイトマップ ウェブサイトご利用上の注意 お問い合わせ アクセシビリティに関して
LOGO