Skip to main content
医療関係者向けサイト
メニューを閉じました
医療関係者向けサイト
  • Left ホームページ
  • 知りたい!糖尿病
  • LINE公式アカウントに登録
    • 糖尿病とは?原因と症状
    • 糖尿病の検査
    • 糖尿病の合併症
    • 2型糖尿病とは
    • 高血糖とは食後高血糖
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • インスリンとは?
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ダウンロード資料はこちら
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • 糖尿病の薬物療法の流れ
    • 糖尿病治療薬の作用
    • 注射治療の選択肢
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ビグアナイド薬とは?
    • チアゾリジン薬とは?
    • スルホニル尿素(SU)薬とは
    • 速効性インスリン分泌促進薬(グリニド薬)とは?
    • DPP-4阻害薬とは?
    • α-グルコシダーゼ阻害薬とは?
    • SGLT2阻害薬とは?
    • 配合薬とは?
    • GLP-1受容体作動薬とは?
    • インスリンとは?
    • 重症低血糖とは
    • 重症低血糖の現実
    • 重症低血糖の原因
    • 重症低血糖のリスク
    • 主治医に伝えましょう
    • 起こりうるシチュエーション
    • 重症低血糖への備え ①気をつけること
    • 重症低血糖への備え ②用意するもの
    • チェックシート
    • 食事療法のポイント
    • 糖尿病食の調理と食べ方のコツ
    • 外食・お酒・間食についての注意点
    • 運動療法のポイントと注意点
    • 効果的、かつ適切な運動療法のコツ
    • 運動療法を日常生活で取り入れる
    • 食後血糖値の管理の重要性
    • 糖尿病の自己管理のコツ
    • 足の手入れで足病変予防
    • 糖尿病の皮膚のケア
    • 糖尿病の虫歯や歯周病のリスク
    • 糖尿病と目の病気(網膜症)
    • シックデイへの対策
    • 糖尿病患者の海外旅行時の注意点
    • 糖尿病について
    • 日常のケア
    • 治療の考え方
    • 血糖値をよくしたい
    • ダウンロード資料一覧
  • 先生に相談しよう
  • インスリン治療のあゆみ

重症低血糖への備え ①気をつけること


なぜ重症低血糖に備えるのか?

重症低血糖の処置が遅れると、命にかかわることがあります。また、危険な場所での作業中や自動車の運転中に重症低血糖を起こすと事故につながるおそれがあります。

まずは低血糖について、ご家族や周囲の方に知っていただき、重症低血糖に陥る前に対処できるようにしてください。また、重症低血糖の予防策や、もし重症低血糖が起こった場合、すみやかに処置できるよう、重症低血糖の症状や対処方法について理解しておくことが必要です。

低血糖について周囲の方に知ってもらうイメージ

ご家族や周囲の方と低血糖について話をしましょう

糖尿病患者さんのご家族を対象とした調査では、ご家族も患者さんと同じように低血糖に対して不安や恐れを感じていることが明らかになりました1)。

ご家族や周囲の方との会話の中で、低血糖について話題にすることは気が進まないかもしれません。しかし、糖尿病患者さんのご家族の多くが、低血糖に関する患者さんとの会話を通して、患者さんが低血糖でどんな経験をしたか理解できたと回答しています。また、低血糖が起こった際にどのように介助したらよいか理解できたと回答しました。さらに、8割以上の患者さんのご家族が、低血糖に関する会話を通して患者さんとの心の距離が縮まったと感じていると回答したことが明らかになりました1)。

重症低血糖についてご理解いただき 一緒に備えるためのご家族向けチェックシートはこちら >

ご家族向けチェックシートはこちら Right

重症低血糖を防ぐために

主治医の指示を守り、良好な血糖コントロールを維持しましょう

低血糖を経験した患者さんは低血糖へのおそれから、自己判断で糖尿病治療薬の治療をやめたり量を調節したりしてしまうことがあるようです。しかし、これは血糖値が不安定となるため危険です。

主治医の指示を守り、きちんと治療を続けましょう。気になることがあれば主治医に伝え、話し合うようにしましょう。

自己判断で糖尿病治療薬の治療をやめたり量を調節してしまうことがある

体調が悪いとき(シックデイ)は主治医に報告しましょう

血糖値は他の病気の影響を受けることがあります。一般的に、風邪やインフルエンザなどの感染症では高血糖になりやすく、下痢やおう吐をともなう消化器疾患では低血糖を起こしやすいといわれています2)、3)。糖尿病治療薬を使用している患者さんは、食事がとれなくても自己判断で治療を中断せず、主治医に連絡をしましょう。主治医は他の病気の重症度や、その時の体調(食事や水分の摂取状況など)を考慮して糖尿病治療薬の量を調節します。

主治医に連絡をしましょう

血糖値、食事量、運動量などを記録しましょう

血糖値や食事や運動など、下記の項目について毎日記録しましょう。

これらを記録することで低血糖や、重症低血糖の原因の特定と再発を予防する上で役立ちます。

記録した内容は、診察時に主治医や医療スタッフに報告しておきましょう。

低血糖をくりかえしている方は、重症低血糖への備えについて、医師に相談しましょう。

相談チェックシートはこちら Right

参考資料

  1. Ratzki-Leewing A et al. Diabetes Ther. 2019; 10(6):2305-2311
  2. 日本糖尿病学会 編・著. 糖尿病治療ガイド2020-2021, 文光堂, 2020
  3. 日本糖尿病学会 編・著. 糖尿病治療の手びき2020 改訂第58版, 南江堂, 2020
Left 起こりうるシチュエーション
重症低血糖への備え ②用意するもの Right
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ウェブサイトご利用上の注意
  • お問い合わせ
  • アクセシビリティに関して

検証:日本糖尿病協会

Copyright © 2022 Eli Lilly Japan K.K. All Rights Reserved.

PP-LD-JP-0789 / 2022年7月

当サイトは、18歳未満の方向けに製作されたサイトではございません。

個人情報の保護について サイトマップ ウェブサイトご利用上の注意 お問い合わせ アクセシビリティに関して
LOGO