重症低血糖とは
重症低血糖
重症低血糖は、「回復に他の人の助けが必要な低血糖」¹⁾です。
重症低血糖を起こすと、意識が遠くなったり、昏睡※1(こんすい)やけいれんなどの重い症状があらわれ、自分では対処できなくなるため、ご家族やまわりの人の助けが必要となります。
※1:意識を失い、刺激に対して反応しない状態
低血糖をくりかえしている方は、重症低血糖への備えについて、医師に相談しましょう。
相談チェックシートはこちら
※ Frier BM., Nat Rev Endocrinol.2014:10(12);711-22.
「低血糖に気づく力」とは?
「低血糖に気づく力」とは、低血糖が起きたときに、空腹感や気分不良、冷汗、ふるえ、動悸などの症状を自覚し、自分で低血糖だと認識することができる力をさします。
低血糖をくりかえしていると、血糖を上げて体を守ろうとする機能が低下してしまいます。血糖を上げるはたらきをするホルモン(インスリン拮抗ホルモン)がうまく作用しなくなり、自分で低血糖だと認識できない 無自覚性低血糖が起こりやすくなります²⁾、³⁾、⁴⁾ 。
「低血糖に気づく力」と「重症低血糖」
「低血糖に気づく力」が鈍くなると、低血糖が起こっても気づかないまま進行し、自分では対処できない「重症低血糖」におちいることがあります。


低血糖をくりかえしている方は、重症低血糖への備えについて、医師に相談しましょう。
相談チェックシートはこちら日頃から、大切な人たちと低血糖について話し合いいざというときに備えて一緒に準備をしておきましょう。
大切なひととの対話のはじめ方はこちら参考資料
- 日本糖尿病学会 編・著. 「糖尿病診療ガイドライン2019」, 南江堂, 2019, p334
- J Clin Invest. 2018;128(9)
- Frier BM. Nat Rev Endocrinol. 2014; 10(12):711-722
- 島津章. 日内会誌. , 2016; 105(4):683-689
- 日本糖尿病学会 編・著. 糖尿病治療の手びき2017 改訂57版, 南江堂, 2017