Skip to main content
医療関係者向けサイト
メニューを閉じました
医療関係者向けサイト
  • Left ホームページ
  • 知りたい!糖尿病
  • LINE公式アカウントに登録
    • 糖尿病とは?原因と症状
    • 糖尿病の検査
    • 糖尿病の合併症
    • 2型糖尿病とは
    • 高血糖とは食後高血糖
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • インスリンとは?
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ダウンロード資料はこちら
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • 糖尿病の薬物療法の流れ
    • 糖尿病治療薬の作用
    • 注射治療の選択肢
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ビグアナイド薬とは?
    • チアゾリジン薬とは?
    • スルホニル尿素(SU)薬とは
    • 速効性インスリン分泌促進薬(グリニド薬)とは?
    • DPP-4阻害薬とは?
    • α-グルコシダーゼ阻害薬とは?
    • SGLT2阻害薬とは?
    • 配合薬とは?
    • GLP-1受容体作動薬とは?
    • インスリンとは?
    • 重症低血糖とは
    • 重症低血糖の現実
    • 重症低血糖の原因
    • 重症低血糖のリスク
    • 主治医に伝えましょう
    • 起こりうるシチュエーション
    • 重症低血糖への備え ①気をつけること
    • 重症低血糖への備え ②用意するもの
    • チェックシート
    • 食事療法のポイント
    • 糖尿病食の調理と食べ方のコツ
    • 外食・お酒・間食についての注意点
    • 運動療法のポイントと注意点
    • 効果的、かつ適切な運動療法のコツ
    • 運動療法を日常生活で取り入れる
    • 食後血糖値の管理の重要性
    • 糖尿病の自己管理のコツ
    • 足の手入れで足病変予防
    • 糖尿病の皮膚のケア
    • 糖尿病の虫歯や歯周病のリスク
    • 糖尿病と目の病気(網膜症)
    • シックデイへの対策
    • 糖尿病患者の海外旅行時の注意点
    • 糖尿病について
    • 日常のケア
    • 治療の考え方
    • 血糖値をよくしたい
    • ダウンロード資料一覧
  • 先生に相談しよう
  • インスリン治療のあゆみ

糖尿病とは?原因と症状(初期症状)


大きく分けて1型と2型、2つのタイプがあります

糖尿病になると、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起き、摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなります。

インスリンはすい臓で作りだされて血糖を正常範囲に保つ役割をしますが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまうのです。
糖尿病には大きく分けて次の2つのタイプがあります。

2型糖尿病(インスリン分泌不全とインスリン抵抗性による糖尿病です)

すい臓はインスリンを作り出しますが、2型糖尿病では、量が十分ではない(インスリン分泌不全)か、作られたインスリンが十分作用しません(インスリン抵抗性)。以前は「インスリン非依存型糖尿病」と呼ばれていました。

2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。
糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。

糖尿病と肥満を結びつける方がいらっしゃるかもしれませんが、病気の名前に「糖」という文字が入っているからといって砂糖などの甘いものの取り過ぎといったことだけが原因ではないのです。

なお、2型糖尿病の治療の基本は適切な食事指導と運動で、これらを続けながら薬による治療を行います。

2型糖尿病の治療に使われる薬にさまざまな種類があり、糖尿病の状態に合わせて使います。

最初は飲み薬から始めることが多いですが、血糖値が下がらないときはGLP-1受容体作動薬という注射が選択肢の1つとなります。また、インスリンの分泌量が十分でないときは、注射でインスリンを補います。

主な症状

2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状がまったくないことが多く、症状があらわれるとしても、非常にゆっくり、少しづつあらわれます。

  • 疲労感
  • 皮膚が乾燥して痒い
  • 手足の感覚が低下する、または、チクチク指すような痛みがある
  • 感染症によくかかる
  • 頻尿
  • 目がかすむ
  • 性機能の問題(ED)
  • 切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい
  • 空腹感やのどの渇きがひどくなる

2型糖尿病の原因

2型糖尿病は、次のような人に起こりやすいことがわかっています。

  • 40歳以上の人
  • 太りすぎの人
  • 家族に糖尿病の患者がいる
  • 著しい運動不足

2型糖尿病の発病は遺伝性による場合があるため、上にあげた症状のうち、あてはまるご家族(父母、兄弟姉妹、子ども)には、糖尿病の検査をおすすめします。また、適切な食事をとり、適度な運動をして肥満に気をつけていれば、2型糖尿病を防ぐ、あるいは発症を遅らせることができます。

いずれの型の糖尿病にせよ糖尿病の治療に最も大きな役割を果たすのはあなた自身です。

ご自分の糖尿病を管理するために何ができるか、情報を集めましょう。糖尿病について知識を増やすことは大切なことです。糖尿病のことを知れば知るほど、糖尿病と上手に付き合っていけるからです。

1型糖尿病(インスリン欠乏による糖尿病です)

すい臓がインスリンをほとんど、またはまったく作ることができません。
よって、インスリンを注射しなければなりません。このため、以前は「インスリン依存型糖尿病」とも呼ばれていました。

糖尿病の患者さんのうち、1型糖尿病は10人に1人もいません。
若い方の糖尿病では1型糖尿病が多いですが、年齢に関係なく発症が見られます。

主な症状

症状はふつう突然あらわれます。

  • 普段よりのどが渇く
  • 頻尿
  • 急激な体重減少
  • 疲れがひどい
1型糖尿病の発症の仕組み

1型糖尿病の原因

1型糖尿病の原因は正確にはわかっていませんが、関係する因子としてあげられるのは次の2つです。

  • 1型糖尿病にかかりやすい体質を持っている。
  • 何らかの原因により、インスリンを作っている、すい臓の一部が破壊される。

いずれの型の糖尿病にせよ糖尿病の治療に最も大きな役割を果たすのはあなた自身です。

ご自分の糖尿病を管理するために何ができるか、情報を集めましょう。糖尿病について知識を増やすことは大切なことです。糖尿病のことを知れば知るほど、糖尿病と上手に付き合っていけるからです。

糖尿病ってどんな病気?

糖尿病ってどんな病気?

2型糖尿病は「インスリンの作用不足」で起きる生活習慣病です。合併症や検査、そして治療や糖尿病との上手なつきあい方についてこちらの冊子からご覧ください。

監修:
永寿総合病院 糖尿病臨床研究センター センター長 渥美 義仁 先生

  • 糖尿病ってどんな病気?
  • 主な合併症
  • 糖尿病の検査
  • 糖尿病の治療
  • 糖尿病との上手なつきあい方

ダウンロードページはこちら

糖尿病の検査 Right
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ウェブサイトご利用上の注意
  • お問い合わせ
  • アクセシビリティに関して

検証:日本糖尿病協会

Copyright © 2022 Eli Lilly Japan K.K. All Rights Reserved.

PP-LD-JP-0789 / 2022年7月

当サイトは、18歳未満の方向けに製作されたサイトではございません。

個人情報の保護について サイトマップ ウェブサイトご利用上の注意 お問い合わせ アクセシビリティに関して
LOGO