Skip to main content
医療関係者向けサイト
メニューを閉じました
医療関係者向けサイト
  • Left ホームページ
  • 知りたい!糖尿病
  • LINE公式アカウントに登録
  • ダウンロード資料一覧
    • 糖尿病とは?原因と症状
    • 糖尿病の検査
    • 糖尿病の合併症
    • 2型糖尿病とは
    • 高血糖とは食後高血糖
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • インスリンとは?
    • 小児ヤングの糖尿病
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ダウンロード資料はこちら
    • 治療のキホン
    • 糖尿病の食事
    • なぜ運動?
    • 糖尿病の薬物療法の流れ
    • 糖尿病治療薬の作用
    • 注射治療の選択肢
    • 低血糖の症状とは?原因・対処法
    • 重症低血糖の備え
    • ビグアナイド薬とは?
    • チアゾリジン薬とは?
    • スルホニル尿素(SU)薬とは
    • 速効性インスリン分泌促進薬(グリニド薬)とは?
    • DPP-4阻害薬とは?
    • α-グルコシダーゼ阻害薬とは?
    • SGLT2阻害薬とは?
    • 配合薬とは?
    • GLP-1受容体作動薬とは?
    • インスリンとは?
    • 重症低血糖とは
    • 重症低血糖の現実
    • 重症低血糖の原因
    • 重症低血糖のリスク
    • 主治医に伝えましょう
    • 起こりうるシチュエーション
    • 重症低血糖への備え ①気をつけること
    • 重症低血糖への備え ②用意するもの
    • チェックシート
    • 食事療法のポイント
    • 糖尿病食の調理と食べ方のコツ
    • 外食・お酒・間食についての注意点
    • 運動療法のポイントと注意点
    • 効果的、かつ適切な運動療法のコツ
    • 運動療法を日常生活で取り入れる
    • 食後血糖値の管理の重要性
    • 糖尿病の自己管理のコツ
    • 足の手入れで足病変予防
    • 糖尿病の皮膚のケア
    • 糖尿病の虫歯や歯周病のリスク
    • 糖尿病と目の病気(網膜症)
    • シックデイへの対策
    • 糖尿病患者の海外旅行時の注意点
    • 糖尿病について
    • 日常のケア
    • 治療の考え方
    • 血糖値をよくしたい
  • 先生に相談しよう
  • インスリン治療のあゆみ

SGLT2阻害薬とは?特徴・種類・注意点


SGLT2阻害薬

特徴

SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)阻害薬は尿に糖を出すことで血糖を下げる飲み薬です。服用で起きる体の変化として、体重の減少もあります。ほかの薬と併用しなければ低血糖を起こす危険性が低いことも特徴です。日本では2014年から使われるようになった新しい薬です。

血糖を下げる仕組み

血液中に含まれるブドウ糖は、腎臓の中の糸球体で血液から原尿(尿のもととなる液)の中に出た後、尿細管で取り込まれて血液にもどります。この結果、健康な人では排泄される尿の中に糖は出てきません。このブドウ糖の取り込みで働いているのがSGLT2というたんぱく質です。

SGLT2阻害薬は、SGLT2の働きを抑え、尿細管でブドウ糖が血液にもどらないようにしてブドウ糖を尿に排泄させます。この結果、血糖が下がります。糖とともに水分も排泄されるため、尿の量が増えます。

多くの糖尿病治療薬(α-グルコシダーゼ阻害薬以外)は、インスリンの分泌や作用を介して血糖を下げていますが、SGLT2阻害薬はインスリンと関係なく血糖を下げる薬です。

SGLT2阻害薬 SGLT2阻害薬は余分な糖を尿と一緒に体から出して血糖値を下げるお薬です。

逆転の発想から生まれた薬

糖尿病の検査の一つに尿糖検査があります。これは、血液中の糖の濃度がある値を超えて高くなると尿細管で糖を取り込み切れなくなって、尿に糖が出てくることを応用した検査で、血糖が高いことの指標となります。糖尿病という病名も、尿に糖がでることに由来します。

SGLT-2阻害薬は、積極的に尿に糖を出すことで、血液中の糖を少なくするという、「逆転の発想」から生まれた薬です・SGLT-2阻害薬を使うと、普通なら尿に糖がでない程度の血糖値であっても糖が出るようになります。当然、尿検査は陽性になりますが、これをもって糖尿病の状態が悪くなっていることを示すわけではないのです。

注意が必要なこと

【尿路、性器の感染症】
膀胱炎、尿道・膣の感染症などが起こることがあります。とくに女性は注意が必要です。

【脱水症状】
体の中の水分が少なくなりすぎる、脱水を起こすことがあります。のどの渇き、だるさ、尿量の減少などの症状があらわれますが、症状を自覚しにくいこともあり、注意が必要です。服用中は適度な水分の補給をこころがけましょう。高齢者は脱水に気づきにくいため、この薬は勧められないことがあります。

参考資料

  • 日本糖尿病学会編・著. 糖尿病治療ガイド2016-2017, 文光堂, 2016
  • 日本糖尿病学会編・著. 糖尿病専門医研修ガイドブック改訂第6版, 診断と治療社, 2014
  • 日本糖尿病学会編・著. 糖尿病治療の手びき(改訂第56版), 南江堂, 2014
Left α-グルコシダーゼ阻害薬とは?
配合薬とは? Right
  • 個人情報の保護について
  • サイトマップ
  • ウェブサイトご利用上の注意
  • お問い合わせ
  • アクセシビリティに関して

検証:日本糖尿病協会

Copyright © 2023 Eli Lilly Japan K.K. All Rights Reserved.

PP-LD-JP-0789 / 2022年7月

当サイトは、18歳未満の方向けに製作されたサイトではございません。

個人情報の保護について サイトマップ ウェブサイトご利用上の注意 お問い合わせ アクセシビリティに関して
LOGO